アルゴロジック1 アルゴロジック1 ジュニア問題(実践2) アルゴロジック1 ジュニア問題前回の記事に引き続き「アルゴロジック1」ジュニア問題の続きを解いて行きます前回は15まで終わったので今回は16から行きましょう引用元:JEITAプログラミング体験ゲームアルゴロジック-アルゴロジック1【16たて... 2025.02.24 アルゴロジック1ジュニア問題
アルゴロジック1 アルゴロジック1 ジュニア問題(実践1) アルゴロジック1 ジュニア問題今回は「アルゴロジック1」のジュニア問題とチャレンジ問題のうち、比較的簡単なジュニア問題を進めて行こうと思います前回の記事ではステージ01だけご紹介しましたが全部で23ステージあるので全て「◎」を目指していきま... 2025.02.22 アルゴロジック1ジュニア問題
アルゴロジック アルゴロジック(概要) アルゴリズムを学ぶためのゲーム前回までの記事でプログラミング学習ではアルゴリズム(処理の順番)を自分で考えられるようになることがとても重要だとお話ししてきました今回はアルゴリズムを考える練習となる「アルゴロジック」というゲームをご紹介します... 2025.02.22 アルゴロジック
プログラミング 色々なプログラミング言語で 前回の記事では数字当てゲームのアルゴリズムをフローチャートで表現する方法を学習しました今度は数字当てゲームを3種類のプログラミング言語で表現するので比べてみましょうただし、今回はプログラミング言語の書き方の説明はしませんあくまでどんな感じに... 2025.02.21 プログラミング
プログラミング アルゴリズムの具体例と表現方法 前回の記事でお話ししましたがアルゴリズムの3つの要素(順次、条件分岐、繰り返し)が実際にどのように関係するのか具体例を見てみましょう数字当てゲーム以下のルールの数字当てゲームを考えてみましょうルール1)正解の数を1~30のどれかランダムに決... 2025.02.21 プログラミング
プログラミング プログラミング学習について プログラミング学習は大きく2種類 ① アルゴリズムの学習処理の実行順序のことをアルゴリズムと言いますがプログラミングは目的(やりたいこと)に対してアルゴリズムを決める作業のことを言いますアルゴリズムは以下の3つの要素から出来ています・順次(... 2025.02.21 プログラミング