おすすめタイピング練習サイト

タイピングの練習をしている人の手を映している画像 タイピング
著作者:katemangostar/出典:Freepik

今回は無料でタイピングの練習が出来るおすすめサイトを3つご紹介します。
人によってレベルが違うので「初心者向け」「中級者向け」「上級者向け」の3段階に分けます。

初心者向け

【プレイグラム タイピング】

タイピング練習サイト「プレイグラムタイピング」のトップ画面

引用元:https://typing.playgram.jp/
著作権:株式会社Preferrend Networks

こちらのサイトは主に小学校低学年のようなローマ字を覚えていない人やホームポジションの位置が分からない初心者向けのサイトで、コースは「れんしゅう」「とっくん」「うでだめし」「コンテスト」の全部で4種類あります。

タイピング練習サイト「プレイグラムタイピング」の基礎練習メニュー画面

「れんしゅう」コースではローマ字の基本を学習でき、ホームポジションのお手本がオレンジ色の手で画面中央に表示されるのでとても親切です

タイピング練習サイト「プレイグラムタイピング」のれんしゅうコース

「とっくん」コースでは『かんたん/ふつう/むずかしい』のレベルに合わせた長さの単語や文章を打ってスピードを競います

タイピング練習サイトのプレイグラムタイピングのとっくんコース

「うでだめし」コースは「とっくん」モードの『むずかしい』よりもさらに文章が長くなった感じです
「コンテスト」コースは通常利用者では利用できず、学校や教育機関がタイピングコンテストを開催する際に利用できるコースです。
ゲーム性はそこまで高くないのでタイピング中級者以上の人にとっては少し退屈かもしれません。

中級者向け

【寿司打】

タイピング練習サイト「寿司打」のトップ画面

引用元:https://sushida.net/
著作権:Neutral

こちらのサイトはタイピングにある程度慣れた人がどれくらい早くタイピング出来るかスピードを試すサイトで、コースは文字の長さによって「お手軽3000円コース」「お勧め5000円コース」「高級10000円コース」の全部で3種類です。
また、モードが「練習」「普通」「正確重視」「速度必須」「一発勝負」の5種類あるので目的に合わせて楽しめます。

タイピング練習サイト「寿司打」のコース選択画面

お寿司のお皿が左から右に流れていくので、お皿が画面右端に流れるまでに画面中央に表示された文字を打ち終わるとクリアとなり、そのお皿を食べたことになります。
左上の残り時間内に何皿食べたかを競うゲームで、間違えずに打つと画面上の「連打メーター」がどんどん溜まっていき、ある程度溜まると秒数が追加され残り時間が伸びる仕組みです。

タイピング練習サイト「寿司打」の3000円コース【練習】画面

残り時間がゼロになるといくら分食べたか結果が表示され、高得点だとランキングの順位を表示することが出来ます
ゲーム性が高くタイピングに慣れている人だとかなり楽しめると思います

タイピング練習サイト「寿司打」の3000円コース【練習】結果画面

上級者向け

【歌打。】

タイピング練習サイト「歌打。」のトップ画面

引用元: https://kakula.jp/

こちらのサイトはYouTubeの曲に合わせて歌詞をタイピングしていくサイトで、曲のスピードによりとても簡単な曲(etc 「君が代」)からとても難しい曲(etc 「Bling-Bang-Bang-Born」)まで色々あるので上級者向けというより音楽が好きな幅広い人が対象です。
曲を選ぶと画面中央にYouTubeの画面が表示されるのでクリックして再生するとタイピングがスタートします。
もし速度を変えたい時は「再生速度」をクリックすると『ふつう/ゆっくり/超ゆっくり』から選べるので自分の実力にあった速度を選びましょう。

タイピング練習サイト「歌打。」の君が代選択画面

曲が始まると画面上部に表示された歌詞をどんどん打って行きます。
曲のメロディーに合わせる必要はないので自分のペースで打って構いません。
曲より早く打ち終わって退屈だったらEnterキーを押せば次の歌詞に移ります。
逆に曲の歌詞について行けずタイピングが打ち終わらないうちに次の歌詞に移ってしまった場合はそのページはクリア出来なかったことになります。

タイピング練習サイト「歌打。」の君が代画面

曲の最後まで終わるとどれくらいクリア出来たか達成度を表示してくれます。
ちなみにこのサイトは特にミスタイピングは達成度に影響しないので歌詞に遅れなければミスしても大丈夫です。

タイピング練習サイト「歌打。」の君が代終了画面

今回は3種類のタイプの違うタイピング練習サイトをご紹介しました。
他にも面白いタイピング練習サイトは色々あるのでまたいつかご紹介します。
次回はおすすめのタイピングソフトをご紹介します。

1つ後の記事>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました