プログラミング

プログラミング

DNCL(共通テスト手順記述標準言語)プログラミング(実践1)

共通テストの「情報Ⅰ」の科目のプログラミングで使用するDNCL(共通テスト手順記述標準言語)について、今回は「出力」と「変数」と「算術演算」と「入力」について学習しましょう。
プログラミング

DNCL(共通テスト手順記述標準言語)プログラミング学習

DNCL(共通テスト手順記述標準言語)という共通テスト用のプログラミング言語についてオリジナルの教材を用意したのでこれから6回に分けて解説していきます。みなさん(特に受験生の方)ぜひやってみてください。
プログラミング

プログラミング体験ゲーム アルゴロジック1 ジュニア問題(実践2)

前回の記事に引き続き、アルゴロジック1のジュニア問題 を「16 たての旗」から◎を目指して順番に「23 梅」まで解き進めて行きます。
プログラミング

プログラミング体験ゲーム アルゴロジック1 ジュニア問題(実践1)

アルゴロジック1のジュニア問題 を「02 横に移動」から◎を目指して順番に「15 城門」まで解き進めて行きます。
プログラミング

プログラミング体験ゲーム アルゴロジック(概要)

プログラミング体験ゲームのアルゴロジックについて、実際の画面をもとにルールをご説明いたします。プログラミングの基本は処理の順序を正しく組み立てられる能力(論理的思考力)が必要なのでゲーム感覚で楽しみながら学びましょう
プログラミング

数字当てゲーム プログラミング言語比較(Scratch VBA JavaScript)

同じルールの「数字当てゲーム」について異なる3つのプログラミング言語(Scratch VBA JavaScirpt)で書くと、どのようになるのか見比べてみましょう。プログラミング言語によって表現方法は違いますが処理自体はほぼ同じです。
プログラミング

アルゴリズムの具体例(数字当てゲーム)と表現方法について

プログラミングの2大要素の1つであるアルゴリズムについて「数字当てゲーム」というゲームを例に具体的な説明をしています。また、そのアルゴリズムを視覚的に説明する手法としてフローチャートについても説明しています。
プログラミング

プログラミング学習(アルゴリズムとプログラミング言語)について

プログラミングに興味はあるけど、どう学習して良いか分からない初心者の方に向けて、プログラミング学習の概要を説明していますプログラミングの学習は主にアルゴリズムとプログラミング言語の学習の2つに分けられます
タイトルとURLをコピーしました